top of page
検索

「怒り」について考える①

  • 執筆者の写真: サポート教室かたつむり
    サポート教室かたつむり
  • 2021年8月31日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年9月24日



大人だって子どもだって、みんなが持っている身近な感情。


でも、一歩使い方を間違えれば、自分も相手も傷つけることになる・・・


そんな「怒り」について、いろんな角度から考えてみるシリーズ第1弾!


今回は、「怒り」が生まれる原因について、取り上げたいと思います。



 

最近、いつ怒りましたか?

私はついさっき子どもにに怒りました・・・


「こら!自分のカバンは自分で持ちなさい!」ドッカーン!!


「怒り」は役に立つ時もあるといえど、これでは良い結果にはなりません。子どもは悲しい気持ちで登園することになり、私も後悔の気持ちを引きずることになりました。


私はなぜ怒ってしまったのでしょう?

自分の気持ちを振り返ってみると、無意識のうちに思い込んでいた「〜べき」に思い当たりました。


「自分のことは自分ですべき」


私にとってこの「〜べき」は当然であり、それを子どもに求めていたのです。

しかし、子どもにとってこの「〜べき」は当然ではありません。

自分の「〜べき」を裏切られたことに、私は腹を立てていたのです。



 

このように、自分が無意識に持っている期待や願望、理想や価値観といったものが裏切られたとき、人は「怒り」を感じます。


例えば・・・

「宿題はおやつの前に終わらせるべき」

「子どもは親の言うことを聞くべき」

「些細なことでもお礼を言うべき」

「ママはぼくの願いを叶えるべき」

             ・・・など


でも、自分の「〜べき」が必ずしも正解ではありません。

自分にとって当たり前のことは、相手にとって当たり前でないかもしれません。




誰かに「怒り」を感じた時は、自分を縛っている「〜べき」を探ってみませんか?


自分の持っている「〜べき」に気づき、自分と相手の違いに気づけると、「怒り」ではない解決法が見つかるかもしれませんね!



 

「怒り」についていろんな角度から考えてみるシリーズ第1弾、いかがでしたでしょうか?



私は、今朝子どもに怒ってしまいましたが・・・


「こら!自分のカバンは自分で持ちなさい!」ドッカーン!!

 ではなく、

 

「自分のことは自分でできるようになってほしいから、カバンは自分で持ってくれる?」

 と、私の「〜べき」を言葉で伝えて、子どもと対話すべきだったなぁと反省しております・・・



「怒り」について知れば、自分の「怒り」とうまくつきあうことができるはず!?

第2弾では、怒りが生まれる原因について、別の角度から考えてみます。そちらも、ぜひご覧くださいね!



 
 
 

Comments


bottom of page