top of page
検索

「怒り」について考える③

  • 執筆者の写真: サポート教室かたつむり
    サポート教室かたつむり
  • 2021年9月13日
  • 読了時間: 2分


大人だって子どもだって、みんなが持っている身近な感情。


でも、一歩使い方を間違えれば、自分も相手も傷つけることになる・・・


そんな「怒り」について、いろんな角度から考えてみるシリーズ第3弾!


今回は、「怒り」のもつ性質について考えてみたいと思います。



 

「怒り」には4つの性質があると言われます。


① 高いところから低いところへ流れる

② 身近な相手ほど強くなる

③ 周囲に伝染する

④ エネルギーになる


それでは、一つずつ解説していきますね!

 

「怒り」の性質①:高いところから低いところへ流れる



水が上流から下流に流れるように、「怒り」も高いところから低いところへ流れます。

  ・上司から部下へ

  ・先輩から後輩へ

  ・親から子どもへ・・・

  ・「スクールカースト」の上から下へ

力の強い者から、力の弱い者へ、怒りは連鎖していくのです。




「怒り」の性質②:身近な相手ほど強くなる



あまり仲の良くない相手には多少のことで怒りはしませんが、親や子ども、パートナーや親しい友人など、身近な相手にはすぐに怒ってしまう・・・そんなことはありませんか?


親しい相手に対しては、「わかってくれるだろう」「こうしてくれるはず」というように、期待や甘えが多くなりがちです。そのため、それを裏切られたと感じた時に、強く「怒り」を感じやすいのです。




「怒り」の性質③:周囲に伝染する



誰かが喜んでいると、自分も嬉しくなる・・・

誰かが泣いていると、自分も悲しくなる・・・

誰かが怒っていると、自分もイライラしてしまう・・・


「怒り」に限らず、感情は周囲に伝染します。

なかでも、「怒り」は強いエネルギーをもっているため、より周囲に伝染しやすいのです。




「怒り」の性質④:エネルギーになる



何かに「怒り」を感じたとき、それをバネにして奮起する・・・そんな経験はありますか?


「怒り」は強いパワーを持っています。そのパワーは、時には、目的に向かって行動する際の、素晴らしいエネルギーになることもあるのです。




 

「怒り」についていろんな角度から考えてみるシリーズ第3弾、いかがでしたでしょうか?


「怒り」をうまくコントロールするためには、まず「怒り」について知ることが大切です。「怒り」にふりまわされない生活をめざして、一歩を踏み出してみませんか?


第4弾では、「怒り」の目的について考えてみます。そちらも、ぜひご覧くださいね!

 
 
 

Comments


bottom of page