どうして癇癪を起こすの!?〜子どもを理解するためのヒント①
- サポート教室かたつむり
- 2021年7月26日
- 読了時間: 3分
更新日:2021年8月25日

なんだか子どもがイライラ、グズグズ。ちょっとしたことですぐに癇癪を起こすけど、理由がいまいちわからない!
そんなこと、ありますよね。
大人の方も、ついついイライラしてしまい、火に油を注いでしまうこともしばしば…
理由がわかれば怖くない!?子どもを理解するためのヒントをシリーズで紹介する第1弾です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日のヒントは「満タン」です。
お水を入れるコップを思い浮かべてください。このコップが、心の容量です。
ここに、いろいろな感情や受けた刺激が、ぽたりぽたりと、水滴のように溜まっていきます
「苦手な学習だ、いやだなぁ」…ぽたり
「緊張するなぁ」…ぽたり
「はしゃぐの楽しい!!」…ぽたり
「がんばってピーマン食べたぞ」…ぽたり
「暑くて身体がだるい…」…ぽたり

そうして、コップの水が満タンに近くなると、心は警告を発します。
「もうすぐ一杯だよ!危険だよ!!」
こうなると、もう普通ではいられません。やるべきことから逃げたり、わがままを言ったりと、決壊しないための行動を取るようになります。
それでもコップの水が溜まり続け、とうとう最後の一滴(それがどんな些細なことでも)がぽたりと落ちると、ぎりぎりで保っていた水は決壊して溢れ出てしまいます。これが癇癪です。
子どもが些細なできごとで癇癪を起こす場合、そのできごとそのものが原因でなく、水が溢れる最後の一滴だった可能性があるのです。
コップの水が溢れるタイプの癇癪では、その直前のできごとをいくら振り返っても、理由がわからないことがよくあります。子ども本人も、なぜ癇癪を起こしてしまったのかよくわからないので、「どうしたの?」と聞かれても答えようがありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
では、この場合はどう対処したらいいのでしょう?
ーーすぐにできる対処法は、コップの水を減らすこと、そして、コップに水が溜まりにくくすることです。
まずは、身体を心地良い状態にします。お腹がすいていたら、おやつを食べましょう。眠かったら仮眠しましょう。知らずのうちに水分が不足しているかもしれません。何か飲み物を飲みましょう。
そして、音や光などの刺激を減らしたり、好きな活動をしたり、話を聞いてあげたりと、コップの水を減らしていきます。負担の高い活動(本人の苦手なことや宿題)は、後回しにして、調子を整えてから取り組む方が、良い結果になることも多々あります。
もし、見通しのつかない不安があったり、本人にとって負担の高い環境があったりするようでしたら、リズムや環境を見直すことで、癇癪が減るかもしれません。
ーー長期的にできる対処法は、コップを大きくする、つまり心の容量を大きくすることです。
日々、いろいろなできごとを経験していく中で、子どもは少しずつ成長していきます。自分の思いを言葉で表現できるようになる、自分を「いい調子」にする方法がわかる、物事への対処法を覚える…そういった小さな一歩を繰り返すことで、コップ(=心の容量)は少しずつ大きくなっていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
特に原因があるわけではないのに、些細なことなのに、普段はできることなのに…
突然の癇癪は、「どうして!?」と訳が分からず、堪らない気持ちになりますよね。
でも、「どうして!?」の部分に知識があると、少し余裕を持って、子どもに付き合うことができるかもしれません。今回はそんな「どうして!?」の一つ、「積もり積もって」の癇癪について、コップの水を例に説明しました。
ぜひ、お子様の癇癪に出くわした時には、思い出してみてくださいね!
Comments