ストレスのないひらがな練習
- サポート教室かたつむり
- 2021年6月7日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年8月25日
「子どもが興味をもったから」
「もうすぐ小学校だから」
きっかけは様々ですが、多くの子どもが初めて覚える文字は「ひらがな」です。
そんな「ひらがな」練習のときに、教室で使っている教具をご紹介します!

じゃーん!
ひらがなカードです。
一筆ごとに色が変えてあるのがポイントです。
これを、どう使うのかと言うと…

バインダーに挟みます。
画像では少し見にくいですが、上にトレーシングペーパーを乗せて、一緒に挟んでいます。
そして、バインダーの左上に注目!

書き順が色でわかるようになっています。
バインダーの左上に貼ってあるのは、右利きのお子様が書きながら見られるように。
左利きのお子様の場合は、右側に貼ってくださいね。
そして…

はい、完成!
筆圧の弱いお子様には、ペンで書いてもらっています。
バインダーからトレーシングペーパーを外すと…

どう?
一人で書いたみたい!?
この方法の良いところは、何と言っても、お子様が「自分でできた!」を感じられること。
○ 見本の上をなぞるから、上手に書ける!
○ 書き順がわかりやすいから、正しく書ける!
○ できあがりの紙には自分の字だけだから、達成感が感じられる!
もちろん、なぞり書きをマスターした後はうつし書きに挑戦したり、カードを並べて単語作りにも使えます♪
お子様がひらがなを練習するとき、ついつい口を出したくなるんですよね…
書き順が違ったり、向きが反対だったり。
親も子も、ストレスを感じがちです。
ぜひ、「自分で」わかって「自分で」できる工夫を取り入れて、お互いにストレスのないひらがな練習をしてみてくださいね!
Comments