top of page
検索

不器用さんの指先にはスライム遊び!?

  • 執筆者の写真: サポート教室かたつむり
    サポート教室かたつむり
  • 2021年1月13日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年8月25日

ひんやり

ぐにょぐにょ

びよーん


子どもの頃に、一度は遊んだことがあるのではないでしょうか?

不思議なさわり心地のスライム!

今は、100円均一でもいろいろな種類のスライムが売られていますね。


楽しいスライム遊びは、不器用なお子様にもオススメです!


<メリット1 手をまんべんなく使える!>

伸ばす、ちぎる、まとめる、はがす・・・

さわり心地を楽しんだり、形が一定でないスライムを扱ったりするとき、手はいろいろな動き方をします。手のひらを使ったり、指先を使ったり、手をまんべんなく使うことができますよ。


<メリット2 イライラしない!>

指先を使う遊びは、ビーズやひもとおしなど、たくさんありますよね。でも、不器用なお子様は、指先を集中的に使う遊びはもどかしくってイライラしてしまうことも・・・遊びながら練習してほしいのに、イライラしてしまったら元も子もないですよね。スライム遊びは指先も使いますが、指先「だけ」を使うわけではないので、不器用さの強いお子様でも、簡単に楽しむことができます。


<メリット3 応用しても遊べる!>

ビーズやシェービングフォーム、携帯トイレなどに使われている高吸水性樹脂などを混ぜると、さわり心地が変化して、さらに楽しく遊べます。年齢の高いお子様では、自分でスライム作りに挑戦してもいいですね!他にも、容器に入れてごっこ遊びのやりとり練習、絵の具を入れて色の学習など、お子様の興味や課題に合わせて、いろいろな使い方ができますよ。



そんな楽しくて指先の練習にもなるスライム遊びですが、注意点もあります。


<注意点1 口に入れない>

スライムには薬品が使われていますので、お子様が口に入れてしまわないように注意してください。口に入れてしまうお子様の場合は、小麦粉粘土や片栗粉スライム、寒天などで遊んでくださいね!


<注意点2 汚れに気をつける>

布や紙、髪の毛などについてしまうと、取れないことがあります。そうならないために、事前の準備が大切です。髪の毛はしっかり結んで腕まくり、床にレジャーシートを敷いておくと便利です。汚してしまいそうなお子様は、ゴミ袋に穴を開けてエプロンにすると、安心ですね。



感触の楽しいスライム遊び、ぜひ、不器用なお子様の指先の練習に取り入れてみませんか?

Comments


bottom of page